七五三について

10月も中旬となり、夜間の気温もぐっと下がってきてます。
すっかり秋の季節になってきましたね。
11月になると子供のいる家庭では七五三のお参りを神社で行いますね。
今回、七五三の歴史や、福岡の神社の情報を調べてきました。

七五三について

七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子どもが「無事に成長できたこと」に感謝を捧げる形で神様を参拝する行事です。

この年齢には各々意味がありまして、
“3歳”は「髪置」(かみおき)の儀式を行う年齢といわれており対象が男女共になります。
平安時代は、男女とも3歳までは髪を剃り、3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばす風習がありましたがそれが関係しているようです。

5歳は「袴着」(はかまぎ)の儀式を行う年齢で対象が男子のみとなります。
5歳を迎えた男の子がはじめて袴を着ける儀礼で、宮中では「着袴の儀」(ちゃっこのぎ)と呼ばれます。
平安時代に貴族の間で行われていましたが、当時は男女の別なく3~7歳の間に行っていたものが、江戸時代以降5歳男児のみの風習となり今に伝わるようです。

7歳は「帯解き」(おびとき)の儀式を行う年齢で対象が女子のみとなります。
この年齢まで紐(ひも)付きの着物を着ていた幼女が、大人と同じ、着物に腰紐を巻き、帯を結び始めるという伝統から来ているようです。

上記については各々平安時代の貴族が行っていた風習が原型のようですが現代の七五三に紐付けられたのは江戸時代に関東で、全国に広まり定着し始めたのは明治頃だそうです。
(平安時代は男のみ、女のみとなっている行事も男女ともにしていたりすることもあったそうです)

七五三の歴史

もともとは、1681年12月24日(旧暦11月15日)に、江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男である徳川徳松健康を祈って始まったとされています。
そこから11月15日は子供の成長を祝う神社の年間行事となり、次第に全国に広がっていったそうです。

各年齢について

関東地方では3歳、5歳、7歳になると以下のような儀式が行われていたようです。

3歳「髪置きの儀」

3歳までは髪を剃る習慣があったため、その歳をにて終了するという儀です。

5歳「袴儀」

男の子が袴(はかま)を着用し始める儀です。

7歳「帯解きの儀」

女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀です。

もともとは3歳、5歳、7歳の時に別々の儀式が行われていましたが、現在では同じ行事になっていることが多いそうです。

年齢について。数え年と満年齢

あとは、子供の年齢についてですがこちらも昔使われていた数え年という年齢が基準になりますので普段自分たちが使用している満年齢とは違って数え方での年齢で七五三詣を行うのが本来の行事になります。
普段我々が使用しているのが満年齢での数え方に対して、数え年というのは子供が生まれた瞬間から1歳とし、その後は”正月を迎えるたびに年齢を1歳重ねる”という年齢の数え方になります。

そのため普段使用している満年齢を基準とすると以下の計算で数え年を出すことができます。
その年の誕生日を迎えていない場合は「満年齢+2歳」。
その年の誕生日を迎えた場合は「満年齢+1歳」。
が各々数え年になります。

日本ではほんの100年くらい前までは数え年での扱いが主流でしたが、1902年施行の法律で「年齢計算ニ関スル法律」というものが出てから、満年齢を使用するようになったようです。
ただし、その後も一般的には数え年が使われ続けたことから、1950年施行の法律で「年齢のとなえ方に関する法律」が追加で出て国・地方公共団体の機関に対しては満年齢の使用を義務付けられたことから世間一般にもようやく浸透してきました。
今我々が使用してる満年齢の数え方については実は法律で明記されて一般的になってからまだ70年くらいというのが地味に驚きの件でもあります。

そして、七五三については昔は「数え年」で行われていた事が多い行事でしたが、現代では「満年齢」で行うことが多くなっています。

初穂料について

七五三詣のための初穂料(料金)ですが、だいたいの神社が5000円前後で行っているようです。
ホームページがある神社などは毎年初穂料も含めた七五三詣のお知らせが出ることが多いためそちらを参考にするのが一番正確かと思います。

参拝日について

七五三といえば11月15日。
ですが、これは実は本来旧暦の11月15日に行われていた行事なので今年は新暦でいうと12月11日が本来の日付になります。
ただし、現代は家庭の諸事情、天候などを加味しておおよそ10~11月頃の適当な日時に参拝するご家庭が多いようです。

福岡の七五三

太宰府天満宮

期間 :10月下旬~11月中
時間 :8:45頃~17:00分頃
初穂料:5,000円~

筥崎宮

期間 :随時受付
時間 :9:00~17:00
初穂料:5,000円~

宇美八幡宮

期間 :随時受付
時間 :9:00~17:00
初穂料:5,000円~

護国神社

時間 :9:00~16:30
初穂料:5,000円~

宮地嶽神社

時間 :9:00~16:30
初穂料:5,000円~

宮地嶽神社

期間 :11月1日~11月30日
時間 :8:30~17:00
初穂料:5,000円~

関連記事

  1. お守りに有効期限はあるの?処分方法も解説

  2. 神社でよくあるお守りの意味と種類を解説

  3. 時代とはいえ若干切ない「さい銭泥棒検知AIシステム」

  4. 参道はどうのように歩くの?

  5. 御朱印の転売。改元記念の御朱印転売について。

  6. [神社の作法]手水舎(てみずしゃ)ってなぜやるの?