お祓いの代わりである、厄除けのお札を置いていい場所

神社でのお祓いの代わりと言えば、厄除けのお札。

しかし、実際に厄除けのお札をいただいたとしても、どこに置くのが良いかわかりませんよね。

そこで今回は、お祓いの代わりである、厄除けのお札を置いていい場所を紹介します。

厄除けのお札を置いていい場所

神棚

まずは神棚です。

お札を貼るのに最も適している場所だと言えるでしょう。

お札は、立ち上がった目線より高く、明るい場所に置くのがよいと言われている為、神棚はまさに適していると言えますね。

壁に貼る

壁に貼るのもOKです。

ただし、画びょうを使って貼るのだけはさけましょう。

お札の効果がなくなってしまいます。

テープなど、お札を傷つけないものであれば、大丈夫です。

ただし、テープを使うのであれば、両面テープではなく、お札の四隅を止めるようにしましょう。

寝室

神棚がない場合は、タンスやその他の家具で目線より高い場所に置きましょうと書きましたが、寝室にお札を置くのも有効です。

なぜなら、もちろん寝ているわけですが、寝室は1日の中でも多くの時間を過ごす場所。

寝室にお札を置くのも効果的です。

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は「厄除けのお札を置いていい場所・悪い場所」を紹介しました。

もし、厄除けのお札を頂いたときは、参考にしてみてくださいね。

 

 

 

関連記事

  1. お祓いのお札、置くとダメ場所

  2. 筥崎宮放生会

  3. お祓いに行く前に知っておくべきこと

  4. 正しいお守りの持ち方を教えます

  5. 【令和三年】福岡の初詣情報【2021年】

  6. 本殿・拝殿について