[神社]厄年のお祓いはいつまでにいけばいい?

人生の中で厄年は年に数回あるもの。

厄年では自分に降りかかる災いから守る為にお祓いに行くことを考えている方もいるでしょう。

しかし、お祓いは厄年のいつから、いつまでの間に行けばいいかわからない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回はお祓いはいつまでに行けばいいのか解説します。

厄年とは

厄年は数え年で男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳・61歳をいいます。これらの年齢が「本厄」です。
「本厄」の1つ前の年を「前厄」、「本厄」の次の年を「後厄」といいます。
厄年は昔は「役年」といって一定の年齢になるとお寺や神社の役をした事が起源だそう。
体の変調が起こりやすい時期であり、社会的にも大きく環境が変わる時期とされています。

厄払いに行くべき時期は?

一般的に厄払いは年始(1月1日)から立春(2月4日)までに行くのが習わしといわれています。

ただし、神社によって、期間にはばらつきがある為、詳しく知りたい方はホームページなどで調べて行くとよいでしょう。

厄払いに時期をすぎたら?

厄払いの時期を過ぎてしまったからといって、厄払いが受けられなくなるという訳ではなりません。

年始(1月1日)から立春(2月4日)までというのはあくまでも習わしであって、基本的には1年中厄払いが出来ると考えてよいでしょう。

その為、お祓いはあなたの予定に合わせて受けても良いです。
ただし、お祓いに行く神社にしっかりと確認してから、行くようにしましょう。

関連記事

  1. 雨男・雨女はどの神社でお祓いすればいい?

  2. お守りは人から貰っても効果はあるの?

  3. 三柱神社(柳川市)- 御賑会(おにぎえ)

  4. 筥崎宮放生会

  5. 遂に年越しまでコロナの影響が続きオンライン初詣が実施に。

  6. 海外の神社