神社でのお祓いはなぜするの?

なにか悪いことがあったり、気味の悪さを感じた時など、神社にお祓いに行く方っていますよね。

「お祓い=神社」みたいになっていますが、なぜこのような風習になったのでしょうか。

そこで今回は神社でのお祓いの意味を調べてきました。

お祓いとはなに?

そもそも、「お祓い」は神道において罪や穢れを心身から取り払う儀式です。

穢れとは人によって忌まわしいものを指しています。
簡単に言うと良くないことってことですね。

また「気枯れ」という意味もあります。
言葉の通り気が枯れるという意味で、人がもっている生命エネルギーが枯れていくといったイメージでよいと思います。

それらを取り除くことによって、今後エネルギッシュに過ごせるようにすると言うものです。

お祓いの効果

当然ですが、お祓いに化学的な効果は確認されていません。

しかし、お祓いに全くの効果がないのかと言われると、そんなことはないと思っています。

お祓いは日本の分化であり、日本人は古くから継承してきました。

お祓いでは独特の雰囲気の中で、行われる為、人の心に少なからず影響します。
安心感を得たり、心が引き締まったりなどを感じる方もいるでしょう。

お祓いによって、前向きになれる方も多く、今後の人生も豊かになっていく可能性も考えられるでしょうね。

最後に

いかがだったでしょうか。

今回はお祓いについて解説しました。

お祓いは日本の分化ですので、興味があるのであれば、一度調べてみるのも良いかもしれませんね。

関連記事

  1. 注連縄(しめなわ)には、どんな意味がある?

  2. 筑紫神社に行ってきました!

  3. 神社で使われるお祓い棒について解説します!

  4. 雨男・雨女はどの神社でお祓いすればいい?

  5. 【令和三年】福岡の初詣情報【2021年】

  6. お守りの中身は開けていいの?真実を教えます。