お守りの中身は開けていいの?真実を教えます。

神社に参拝したとき、ついでにお守りを購入する人も多いと思います。

なお、買ったはいいものの、中身が気になった経験はございませんか?

そもそも、お守りは開けてみていいものなのでしょうか。
調べましたのでご覧ください。

お守りは開けてもいいの?

結論から言いますと、お守りは開けてはいけません。

これには様々な理由がありますので、それぞれ解説していきます。

バチが当たる

まず最初の理由としてバチが当たると言われているからです。

お守りの中身は神社のご神体と同じで、人の目に触れてはいけません。

その為、もし中身を見てしまうと、何かしらの災いが降りかかると言われているのです。

お守りの効果がなくなる

お守りは神様の分身と言われており、
効能を信じるものにしか効果がありません。

要は「神様を信じるものにしか、救いは与えませんよ」ということです。

中身を見るという行為は、
「神様を信じていない」「疑っている」
と言った意味になり、お守りの効果がなくなってしまうのです。

お守りの中身は?

でも、中身に何が入っているか気になりますよね?

実は「木の板」や「紙」が入っています。
物によっては絵が描かれているものもあるそうです。

「そんなものに効果があるの?」と思われるかもしれませんが、
ご祈祷がされたものになるので、しっかりと役割は果たすので安心してください。

最後に

今回述べたようにお守りは信じることが大切です。

お守りを信じて、持っているとあなたに幸福を届けたり、
守ってくれたりするはずです。

ですので、くれぐれも中身を見ないように心がけましょうね。

関連記事

  1. [神社]お祓い料金の相場を紹介します!

  2. 同じ名前の神社がたくさんあるのは何故?

  3. お祓いの代わりである、厄除けのお札を置いていい場所

  4. 筑紫神社に行ってきました!

  5. 神社でのお祓いはなぜするの?

  6. 「みたままつり」について