観月祭について

8月も中旬になり、まだまだ暑さが残る9月となっていきます。
9月といえば、日本では昔から月を鑑賞するという風習がありますね。

各家庭においても、十五夜に月見団子などのお供え物をしてお祝いすることが一般的に行われています。
十五夜とは月が満月に一番近い日のことです。
これは月の満ち欠けが、(ほぼ)15日周期で新月から満月になるというサイクルを繰り返し、この満月にあたる15日の夜または見える月を十五夜と言うそうです。

この時期神社でも観月祭というお祭りが催され、中秋の名月を鑑賞するといったことが行われます。
福岡の各神社でおこなれる観月祭はどのような様子なのでしょうか。

観月祭とは

観月と言う行事は中国より伝わったものですが、日本では月に農作物の豊穰を祈る祭礼として定着したと考えられています。

雅楽とは

神社の観月祭では雅楽(ががく)を行うのが一般的だそうです。
雅楽は世界最古のオーケストラと言われています。
中国、朝鮮半島を経て、日本で花開いた伝統的な音楽の一つで、音楽や舞の儀式が行われます。

香椎宮の観月祭の様子

住吉神社の観月祭の様子

宮地嶽神社の観月祭の様子

関連記事

  1. 神社検定をご存知ですか?

  2. 神社でよくあるお守りの意味と種類を解説

  3. 春祭り(はるまつり)について

  4. 祈年祭(きねんさい)について

  5. 「みたままつり」について

  6. 屋台人気ランキング