「初穂料」や「玉串料」、神社に納めるお金の違いは何?

お守りやお札をいただくときや厄払いなどの神事の際に納めるお金を「初穂料」や「玉串料」と呼びますが、これらに違いはあるのでしょうか?

初穂料と玉串料

初穂料(はつほりょう)
初穂の代わりお供えするお金のことを意味します。初穂とは、その年に初めて収穫されたお米のことです。実りの秋に感謝の気持ちを込めて、その年に初めて収穫された稲穂などの穀物を神さまにお供えする習慣がありました。お米に限らず、初めてとれたものは「初物」と呼び、縁起が良いとされています。
お守りやお札などをいただく際に納めるお金に用いられます。

玉串料(たまぐしりょう)
玉串(榊の枝に紙垂をつけたもの)の代わりとなるお金のことを意味します。玉串は米、魚、酒、塩などの供物と一緒に奉納します。
神社で行う様々な神事、祈祷の際に納めるお金に用いられます。

以上のように、初穂料も玉串料も神前にお供えするお金として同じ意味を持ちます。

その他のお供えするお金の呼び方

神饌料(しんせんりょう)
食べ物全般の代わりにお供えするお金のこと。

幣帛料(へいはくりょう)
着物や布地(反物)の代わりにお供えするお金のこと。

お賽銭
祈願成就のお礼として神様に奉納するお金のこと。

なお、神社では「お布施」は使えません。「お布施」とは仏教用語で「他人に施しを与える」ことだそうです。

関連記事

  1. 屋台人気ランキング

  2. 「みたままつり」について

  3. 春祭り(はるまつり)について

  4. 祈年祭(きねんさい)について

  5. 厄払いについて

  6. 参道はどうのように歩くの?