同じ名前の神社ができるまで
いくつもある同名の神社は、元々は1つの神社だったそうです。最初の神社は、総本社などとも呼ばれます。そこの御祭神の分けて他の土地におまつりし、元の神社の名前を借りて各地に神社を建てました。これが、同じ名前の神社が各地にある理由です。
神様を分けることを「分霊(ぶんれい、わけみたま)」と言います。日本の神様は分霊によっていくらでも分けることが可能で、その力も衰えないそうです。そして、神様の分霊を他の場所に移しおまつりすることを「勧請(かんじょう)」と言います。このような神社の中には、総本社からの分霊をおまつりしている神社もあれば、分霊の分霊をおまつりしている神社もあるそうです。
また、勧請した理由の1つに、
「その昔、主な移動手段が徒歩だったので、体力的にも経済的にも遠方の総本社へのお参りが困難だった。そのため、勧請して同名の神社を各地に建てた。」
という説があります。
最も多い神社は?
「日本に多い神社仏閣名」トップ500 – 東洋経済オンライン
2016年のこの記事によると、トップ3は以下の通りです。
神社名 | 法人数 | 総本社 | |
1 | 八幡神社 | 4,809 | 大分県宇佐市の宇佐神宮 |
2 | 稲荷神社 | 2,652 | 京都市伏見区深草の伏見稲荷大社 |
3 | 熊野神社 | 2,132 | 和歌山県の熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社) |
福岡で馴染みのある天満宮は24位、住吉神社は22位となっています。こうしてみると勧請された神社は多いです。みなさんのお近くの神社はいかがでしょう。