Categories: 神社全般

[神社の作法]手水舎(てみずしゃ)ってなぜやるの?

皆さん手水舎(てみずしゃ)って知ってますか?
手水舎とは、神社やお寺の参道に置かれた手洗い場のことです。

皆さん、参拝する前に手水舎で手を洗いますよね。

当たり前のように使っていますが、
「そもそも手水舎で手を洗って何の意味があるの?」
って思いませんか。

そこで今回は手水舎で手を洗う理由を調べてきました。

手水舎(てみずしゃ)はなぜあるの?

手水舎は俗界にいる人間が神様の聖域に入る前に、
肉体を清める為に使う儀式になります。

要は「神様に会う前に身体を綺麗にしようね」と言った意味合いがあるそうです。

しかし、神社によっては手水舎が汚い時もありますよね。

そのような時は手水舎を使っても清められないので、
利用する意味はありません

そもそも水が汚い時は使わないですよね(笑)

手水舎(てみずしゃ)の起源は?

そもそも、手水舎を使う文化はどこから生まれたのでしょうか。

昔は神様と会うために、
身体を清める場所として川が使われていたそうです。

それが時代の変化とともに、
水の衛生問題が浮上してきて使えなくなりました。

その為、川の代替え案として生まれたのが手水舎なのです。

川で清めるなんて、
今だったら考えられないですよね。

最後に

いかがだったでしょうか。
今回は手水舎について解説しました。

もし神社に行く機会があれば、
今回の記事を思い出してくださいね。

kamihotoke

Recent Posts

【令和六年】博多祇園山笠の飾り山【2024年】

二番山笠 東流 御伽話かぐや姫…

5か月 ago

【令和五年】博多祇園山笠の飾り山【2023年】

三番山笠 東流 真田十勇士(さ…

1年 ago

糸島市の「お花見スポット」をご紹介。

ウェザーニュースによると、20…

2年 ago

三柱神社(柳川市)- 御賑会(おにぎえ)

柳川市の三柱神社にて2022年…

2年 ago

【令和四年】博多祇園山笠の飾り山【2022年】

博多の総鎮守として知られる櫛田…

2年 ago

時代とはいえ若干切ない「さい銭泥棒検知AIシステム」

神社にお参り中に、ちょこちょこ…

3年 ago