皆さんは大祓(おおはらい)という言葉は聞いたことがあるでしょうか。
日本の神道儀式の祓の1つで、罪穢(つみけがれ)の浄化を目的とした儀式です。
罪穢とは、災厄が起こる原因と考えられている諸々の「罪」と、ネガティブな心や感情の「穢」のことです。
宮中や神社では毎年6月30日と12月31日に恒例で行っているそうです。
今回福岡の大祓はどういったものがあるのか調べてきましたのでご覧ください。
6月30日を「夏越しの大祓」、12月31日を「年越しの大祓」として行っています。
16時より楼門前の参道で神職とともに「大祓詞おおはらえのことば」を唱え、人の形をした「形代かたしろ」に罪穢れを遷して、浄火でお焚き上げし祓い清めます。
6月と12月晦日に行われます。
病気や事故などの不幸な禍(わざわい)をおよぼす「罪」「けがれ」を人形(ひとがた)に託して身心を祓い清めます。
6月31日に「水無月の大祓」として、12月31日「年越しの大祓」として行われます。
「形代(紙を人の形に切り抜いたもの)」に名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけることで、自分の罪穢を移します。
いかがだったでしょうか。
今回調べていると毎年参加者の数は多いようですね。
また、どの神社でも毎年6月31日と12月31日に行うのが通例のようです。
皆さんも大祓に参加し、気持ち清らかになってみてはいかがでしょうか。