須佐能袁神社(すさのおじんじゃ) の由来
須佐能袁神社すさのおじんじゃは呼び名の通り素戔鳴尊すさのおのみことを主神としてお祀りしております。須佐能袁神社は、建久八年(1197年)平家討伐に軍功があり、源頼朝から筑後国在国司・押領使に任じられていた竹井城主草野太郎永平が京都の八坂神社より勧請し、創建したと言われます。当時、草野祇園社といい、草野家代々の守護神として崇敬厚く奉祀して来たりました。 後に草野家は発心城に移り、その後下って天正十五年(1588年)、豊臣秀吉が九州平定の折り、蜂須賀阿波守はちすがあわのかみに命じ草野家の末裔である草野家清を熊本の南関に誘い、家清は誘殺されました。ここにおいて、二十余代約四百年続いた草野家が滅亡し、代わって草野町民の手により今日まで氏神として奉祀してきました。神仏混合時代には勝光山祇園寺と呼ばれていました。明治に至るまで幾たびか戦火に見舞われたといわれていますけれど定かではありません。
ご祈願
・厄祓
・交通安全
・地鎮祭
・家祓い
・還暦祝
・初宮詣
・安産
・七五三
・受験合格
・家内安全
・商売繁盛等
祭典
一月元旦 歳旦祭
一月十一日 恵比寿祭
二月十一日 建国祭
二月十七日 祈年祭
三月十五日 権現神社春祭
七月一日 鎮座祭
七月第三土曜、日曜 例大祭
隔年、御神幸行事(草野風流)を行う
八月一日
二日 夏越祭
風鎮祭
九月三日 粟島神社秋祭
十月十五日
十六日 是善祭
権現神社秋祭
観月祭
十一月二十三日 感謝祭
十二月二十八日
三十一日 注縄揚祭
除夜祭
御火焚き祭
住所
〒839-0835
福岡県久留米市草野町草野443-2