三柱神社(みはしらじんじゃ) – 柳川市

三柱神社について

三柱神社は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将 初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神を祀ったことから、三柱神社と称します。天明三年(1783)、七代藩主 立花鑑通公が柳川城内三の丸 長久寺境内に社を建立し、道雪公を奉祀したのを起源とし、文政三年(1820)坂本村日吉神社近くに遷座され、唯一宮と称し、のち梅岳社に合祀し、三柱宮と改称しました。
拝殿写真,柳川,三柱神社

欄干橋,柳川,三柱神社
文政八年 九代藩主 立花鑑賢公により、現在の地(約二万坪)を境内として社殿の建立を計画し、翌九年(1826)旧八月十六日に御神霊が遷座され、これより三柱神社となりました。

柳川をはじめ、地方の尊崇はもとより、その御神威御神徳は年々輝きを増すと共に武神軍神、水利・干拓・開田・郷土繁栄の守護神として、近年では御功績を以て必勝・就職・再就職・復活の社として、遠方を問わず多くの方に崇敬されています。

祭り

春季大祭(桜祭り)

三柱神社の神域は、約2万坪もの敷地を持つ高畑公園として整備され、春には桜まつりが開催されます。この時期にはソメイヨシノが提灯でライトアップされます。また、正参道桜並木では、小笠原流流鏑馬宗家 源長統氏をお招きし、流鏑馬が催されるほか、古武道小岱流斬試源清会による古武道の披露、地場産市なども開催されます。

秋季大祭(おにぎえ)

三柱神社の秋の大祭で、「大賑わい」の発音がつまって「おにぎえ」と発音されたことからその名が付いたとされます。県の無形民俗文化財に指定されている囃子山車「どろつくどん」や、艶やかな「踊り山」が参道や町内を練り歩き、柳川の街が夜遅くまで「大賑わい」で盛り上がります。境内には露店商が立ち並び、中日には、どろつくどんや踊り山車もお供して御神幸行列が練り歩きます。

アクセス

福岡県柳川市三橋町高畑323-1

鹿児島本線「瀬高駅」で下車。西鉄バスで「瀬高駅」から「西鉄柳川駅」まで乗車し(約20分)、駅より徒歩5分。
タクシーの場合は、「瀬高駅」から約15分。

九州新幹線「筑後船小屋駅」で下車。西鉄バスで「筑後船小屋駅」から「西鉄柳川駅」まで乗車し(約20分)、駅より徒歩5分。
タクシーの場合は、「筑後船小屋駅」から約20分。

西鉄天神大牟田線「西鉄柳川駅」で下車。駅より徒歩5分。