甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)– 北九州市

甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)について

福岡県北九州市門司区にある神社です。
門司六ヶ郷楠原郷・柳郷・大積郷・伊川郷・吉志郷・片野郷)の総鎮守であり、源氏・平家のゆかりの地としても知られる神社です。

甲宗八幡神社の歴史

清和天皇貞観元年(859年)、大和国(奈良県)大安寺の僧侶であった行教が宇佐神宮に参拝し、「桓武天皇は都を平安京に遷させ給うてより、五十年以上も経過したが、未だに王城鎮護の神なし。 願わくば神慮我に降って守護神を教え賜え」と祈願したところ、「吾れ都近く(山崎離宮のあった男山)移座して国家を鎮護せん」とのご神勅を受けました。
翌年の貞観2年(860年)、清和天皇は太宰大弐(太宰府の太宰師の次の位置する職)清原真人岑成を勅使として派遣。勅使の旨を受けた行教は、畏んで宇佐八幡宮のご分霊を山城国(京都府)にお遷しする(岩清水八幡宮の創建)途中、門司関の霊峰筆立山(大宮山)の山麓に滞在しました。
するとその時、筆立山上空に瑞雲(めでたいことの前兆として現れる雲)がたなびき、不思議なことに八流(やながれ)の幡(はた)を天降(あもり)して、光り日月のごとく行教の袈裟を照らしました。
行教は「大神の出現疑いなし」と上申し、この地に宇佐八幡宮の御分霊を祀り、神功皇后御着用の御甲を御神霊(御神体)として外朝西門鎮守門司八幡宮(後に甲宗八幡宮)を創建しました。

・貞観2年(860) 甲宗八幡宮の創建
・文治元年(1185) 社殿修造
・天文元年(1532) 大友の兵火により社殿神具古記等焼失
・永禄12年(1569) 大友の兵火により焼失 毛利元就造営
・慶長5年(1600) 小倉藩主細川忠興により再建
・慶応2年(1866) 第二次長州征伐の戦火により神殿焼失
・明治元年(1868) 毛利元徳神殿再建
・明治30年(1897) 拝殿改築・幣殿移設・絵馬堂新設
・昭和6年(1931) 神敬閣建立
・昭和20年(1945) 大東亜戦争
・昭和33年(1958) 神殿・拝殿・社務所再建
・平成20年(2008) 能舞台(神敬閣)再建

主な年間行事

・歳旦祭(1月1日)
・どんど焼き(1月中旬)
・節分祭(2月3日)
・祈年祭(2月17日)
・夏越祭(7月下旬または8月初旬)
・敷地祓 (9月中旬)
・秋季大祭 (10月中旬)
・新穀感謝祭 (11月23日)

御祭神

応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
多紀津比売命(たぎつひめのみこと)

ご利益

・必勝祈願
・安産祈願
・厄除け
など

甲宗八幡神社へのアクセス

電車をご利用の場合
JR門司港駅から徒歩約15分

バスをご利用の場合
西鉄バス「甲宗八幡宮前」徒歩すぐ

住所
〒801-0854 福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7−18